D2C、サブスクリプションなど
マーケティング関連の役立つ情報をお届けします。

TikTok広告から、なぜ40代以上の顧客を獲得できる?D2C企業の成功事例から

近年、ユーザー数が増え注目を集めているTikTok広告。まだ参入企業は多くないなかで、CPAをあわせてCVを伸ばす事例が出てきました。獲得に必要な「そもそもの仕組みは?なぜCVを獲得できるのか?」「取り組む際の注意点」をまとめました。

TikTok広告から、なぜ40代以上の顧客を獲得できる?D2C企業の成功事例から(サムネイル)

Tiktok広告で売れる動画を作るための3つのポイントをまとめました。
解説資料はこちら
 
 

中高年女性向けコスメやサプリで、CVを伸ばす成功事例も

 
2022年に入ってから、TikTok(ティックトック)上の動画広告からCVを伸ばすD2C企業の事例が増えてきました。
 
弊社が広告運用してきた企業は、メイクアップコスメやダイエットサプリなどの化粧品・健康食品が中心です。そのため、「TikTokは若いユーザーが多く、D2C企業や中高年をターゲットとする単品リピート通販企業の商材は合わないのでは?」と懸念されることも。
 
しかし、TikTokから獲得できた顧客の属性データを見ると、45歳以上が3分の2以上を占めたケースもありました。10代や20代の比率が著しく高くなるケースは限られます。
 
「LTVが低いユーザーを獲得してしまうのでは?」との懸念もありましたが、他のSNSや動画メディアと比べて低い傾向は見られません。
 
たしかに最適化されていない段階では、ターゲット外の10-20代の獲得比率が高くなり、初回離脱率や引き上げ率が悪化するケースもありました。しかし、ターゲットに即した年齢層からCVが増えるようになると解消され、“顧客の質”は問題なくなっています
 
TikTokは、LINEやInstagram/Facebook、YouTube といったチャネルと同様に、D2C企業にとって採算が合うプラットフォームになってきました。ユーザー数の伸びを鑑みても、主力チャネルの1つになると期待されています。
 
Tiktok広告で売れる動画を作るための3つのポイントをまとめました。
解説資料はこちら
 
 

TikTokを使っていないマーケター向け、ざっくり理解したいポイント

 
そもそもTikTokはどのようなものか、普段使われていない方向けに簡単に説明すると、TikTokとは「主に15秒〜3分 ※1の短い動画の作成・投稿に特化したショートムーピープラットフォーム」で、モバイルからの閲覧者が大半を占めます。月間アクティブユーザー数は世界全体で10億人以上(2021年9月末時点)にまで拡大しています。
 
※1 直近では10分動画の投稿が可能に(参考
 

TikTokのホーム画面

TikTokのホーム画面(TikTok for Business Japanより画像提供)


2017年に日本で流行し始めた頃は、若年層のユーザーが圧倒的に多かったのはたしかです。しかし、2022年現在ではその理解は過去のものになっているといえます。
 
では、「なぜTikTok広告から、D2C企業がCVを獲得できるのか?」を理解するためのポイントを解説します。
 
 

ポイント1:TikTokはもはや「若年層向けメディア」ではない

 
博報堂・博報堂DYメディアパートナーズ コンテンツファン消費行動調査2021」によるとTikTokユーザーの平均年齢は34歳。この数字は2019年以降、毎年上昇しています。またコンテンツへの支出に積極的で、他プラットフォームの全体平均が約4万2538円に対して、約8万5862円とオンラインでの購買意欲があるユーザーが多いと考えられます。
 
ユーザー層の広がりにともない、動画のジャンルも多様化。フィットネスや音楽、ペット、旅行・グルメなど様々な分野の動画が投稿されるようになっています。
 
 

ポイント2:テレビと共通する、“視聴者が受け身でいられるメディア”

 
TikTokユーザーの大半は、仕事や家事の合間、手持ちぶさたな時間のエンタメとして視聴しています。そのため、様々な新しい情報を求めて利用している方が多いのも特徴です。
 

TikTokの視聴場面

「2022Q3 TikTokメディアガイド 完全版」より


特定のものを調べたり、友人の近況を知るなど目的がある他のSNSに比べて、TikTokでは「好きなコンテンツを見つける」「なんとなく楽しむ」といった目的が多くなります。「おすすめフィード」では次々と動画がレコメンドされ、自身がフォローしているユーザー以外の動画もランダムで登場するのでユーザーを飽きさせません。
 
TikTokと他SNSとの目的の違い

TikTokと他SNSとの目的の違い


 ”面白ければ見る” ユーザーが多く、期待に応える動画を提供できれば広告であっても観てもらうことは十分に可能です。実際に、Kantar社の広告への好感度を調査した「グローバル広告エクイティランキング」によると、5つのメインプラットフォームの中で1位をとるなど、世界の消費者はTikTok上の広告に好意的であることが発表されています。
 
 

ポイント3:高精度のレコメンドシステム

 
このような「なんとなく時間が空いている」といった利用シーンで特に支持されているのが、「おすすめフィード」です。フィードは、フォロー外のユーザーの動画も見ることができる「おすすめフィード」と「フォロー中」の2種類にわかれます。「おすすめフィード」はユーザーの興味に合わせたレコメンドの精度が非常に高いため、平均視聴時間は約1時間、滞在時間の8割を占めるというデータもあります。
 
ユーザーは自分の興味・関心の度合いによって、視聴する動画をスキップしたり、同じ動画を何回も繰り返し見たり、「いいね」やフォローをしたりするなど、自由に視聴できます。TikTokはこれらのユーザーの視聴態度をもとにレコメンドしているため、ユーザーは動画を観れば観るほど自身の興味がある動画が「おすすめ」に表示されます。
 
この「レコメンドシステム」の技術を広告にも活用しており、Cookieなど第3者サイトの情報に頼らずとも、精度の高いターゲティングが実現可能です。自社のターゲットユーザーに広告が表示される度合いが他のプラットフォームと比べても高いと言われるTikTokですが、このレコメンドシステムが大きく影響しています。
 
Tiktok広告で売れる動画を作るための3つのポイントをまとめました。
解説資料はこちら
 
 

D2Cでは競合も少なく、2022年は参入タイミング

 
このようなユーザーとレコメンドシステムの変化によって、TikTokからCPAを合わせてCVを伸ばせる環境は整いました。しかし、LINEやYoutube、Instagramといったメディアと比べて広告予算を投下しているD2C企業の割合はまだ高くありません。その理由を2つの観点から解説します。
 
 

1. 商材とターゲット特性との相性

 
ユーザー層が広がったといっても、ターゲットのメイン顧客が65歳以上である場合は、まだ獲得が困難です。また、短尺の動画ということで「ビジュアルでわかりやすく特長を訴求できる商材」の方が、反応が良い傾向にあります。
 
たとえば、差別化要素をビジュアルで打ち出しにくい商材よりも、使用した際の変化が見た目でわかりやすい商材の方が、反応が良くなります。もし視覚的なインパクトを残しにくい場合は、「顧客層はニッチでも、差別化ポイントを打ち出しやすい商材」が売れやすい傾向です。
 
 

2. 動画の制作・運用体制

 
TikTok広告は、動画が“疲弊しやすい”ため、数多くの動画をスピーディに制作していく必要があり、この体制作りは運用する側にとって大きな壁になります。
 
ユーザーに評価されない動画は視聴時間が短くなったりクリック率の悪化、「いいね」や、共有といったインタラクションが得られません。レコメンドシステムが発達していてもインタラクションが得られないと、配信先の最適化ができずターゲットにそぐわないユーザーに表示され続けてしまいます。
 
つまり、反応が悪かった段階で配信を止め改善する、成功事例が出た後もさらに別パターンを試すなど、スピード感のある制作体制が求められます。
 
動画のフォーマットも特徴的で、TikTokならではの全画面の縦長動画です。YouTubeは横長、Instagramのフィードはスクエア型など他メディアとは異なります。スピーディな動画制作、効果の分析、PDCAを回す運用体制を整えられるか?がポイントになります
 
50代以下がメインの客層で、商材の特徴をビジュアルで表現しやすい企業なら、ぜひTikTokにトライしてみてはいかがでしょうか?競合が増える前に成功パターンを作り、低CPAで新規獲得を伸ばしている企業も出てきています。
 
2022年は、TikTok広告に参入しやすいタイミングだと考えています。
 
Tiktok広告で売れる動画を作るための3つのポイントをまとめました。
解説資料はこちら

人気のタグ
健康食品 化粧品 引き上げ A/Bテスト コピーライティング 折込チラシ ワンスター DM 定期購入 オファー 海外進出 アウトバウンド インバウンド 定期コース 同梱物 インフォマーシャル 新聞広告 ロイヤル顧客 広告媒体 台湾 離脱防止 ステップメール アップセル お客様の声 デプスインタビュー 割引 ネイティブ広告 LTV 体験談 デザイン クロスセル EFO 決済 影響力の武器 行動経済学 フォーム改善 カゴ落ち LP 紙媒体 同封広告 休眠顧客 CPO サブスクリプション まとめ売り CPA プレゼント データ分析 キャッチコピー コールセンター D2C お友達紹介 CPR シュガーマン 記事広告 書評 LINE Ads Platform Instagram 越境EC RFM分析 解約抑止 F2転換 リピート率 PR 会報誌 フリーペーパー 無料サンプル KPI キャスティング LINE公式アカウント CRM コーズマーケティング バナー カスタマーサポート トライアルセット クリック率 休眠掘り起こし 客単価 パーソナライズDM 同梱広告 挨拶状 カート コンバージョン率 ポイント制度 返金保証 口コミ 損失回避の法則 定期継続率 アンケート 成分認知度 ファンデーション 回帰分析 CVR アフィリエイト広告 運用型広告 中国 カタログ スマホ タイ 市場調査 物流 まとめ買い 確認画面 お休み制度 開封率 クレンジング 金券 サンクコスト 初回定期 ビジネスモデル レコメンド広告 社会的証明 手書き手紙 統計学 広告代理店 事業計画 レスポンス率 リスティング広告 動画広告 記事コンテンツ 記事型 CS アンケート型LP TikTok広告 LPO メルマガ 媒体 CPM分析 フルフィルメント Facebook広告 お礼状 ザイオンス効果 返報性の原理 神話の法則 保有効果 認知的不協和 PASONAの法則 離脱抑止 ROAS ツァイガルニック効果 恐怖訴求 企業姿勢 送料無料 一貫性の原理 ゲル 完了画面 顧客ランク 若見え 顔出し 反応率 インバウンドアップセル ゲーミフィケーション NPS コンテンツマーケティング 海外展開 MA 顧客ロイヤルティ ラジオ広告 マーケティング 単品リピート通販 Tmall Global(天猫国際) 香港 シンガポール ディスプレイ広告 AISAS AIDMA 購買行動モデル WEB広告 EC 無料モニター メイクアップ 圧着ハガキ プロスペクト理論 アンカリング効果 顔写真 薬機法 ブランド 神田昌典 現状維持バイアス フォローコール サンクスレター 通販経営 フレーミング効果 コンビニ後払い 脳科学 カリギュラ効果 希少性 アンカリング カタログ通販 リスク・リバーサル プラシーボ効果 有意差 トライアルアセット 通販業界 ASP お客様イベント プロダクトライフサイクル キャンペーン 下取り 損失回避 QRコード 媒体化 番組パターン ユニットエコノミクス YD Yahoo!ディスプレイ広告 YDN KOL CAC 解約率 MRR ARPU ECカート アパレル プラットフォーム ダイレクトメール 日本ブランド 価格設定 関税 現地製造 Youtube広告 広告
全てのタグをみる閉じる
メールマガジン登録はこちら
お問い合わせ
広告・CRMなど、各分野の専門家が
お答えします
フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォームはこちら
お電話でのお問い合わせ
TEL: 03-6680-7513 (受付時間:平日 9:30-18:30)