D2C、サブスクリプションなど
マーケティング関連の役立つ情報をお届けします。

企業のYouTube広告費用は60万円~!制作・配信費用がわかる

YouTube広告に挑戦する企業が増えている中、自社でも始めてみたいものの費用が気になっている担当者は多いのではないでしょうか。この記事では、企業がYouTube広告を運用するために知っておきたいYouTube広告の費用を左右する要素や目安となる費用をまとめてご紹介します。

企業のYouTube広告費用は60万円~!制作・配信費用がわかる(サムネイル)

通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

 
「企業のYouTube広告運用にはどれくらい費用がかかるの?費用の目安が知りたい」
「企業のYouTube広告出稿には費用がかかるって本当?自社で運用できそうか判断したい」
 
YouTube広告に挑戦する企業が増えている中、自社でも始めてみたいものの費用が気になっている担当者は多いのではないでしょうか。
 
企業がYouTube広告を始めるときの初期費用は60万円~が目安です。
YouTube広告には広告配信費用と動画制作費用の2つが必要となり、それぞれどれくらいかかるのか理解しておくことが重要です。
 
YouTube広告の配信初期費用目安
 
とくに、YouTube広告の配信費用は「入札単価」「課金形式」「広告の種類」の3つの要素を把握しておかないと、自社の目標に応じた適切な費用を理解できません。
 
YouTube広告の配信費用を決める3つの要素
 
そこでこの記事では、企業がYouTube広告を運用するために知っておきたいYouTube広告の費用を左右する要素や目安となる費用をまとめてご紹介します。
 
どの要素も目安となる費用と概要をセットで解説しているため、企業のYouTube広告運用時の費用と把握できます。
 

【この記事を読むとわかること】

  • 企業がYouTube広告を配信するときの初期費用がわかる
  • YouTube広告の配信費用を決める3つの要素がわかる
  • YouTube広告の動画制作費用がわかる
  • 企業がYouTube広告の費用を決めるときのポイントがわかる

 
この記事を最後まで読めばYouTube広告の運用にはどれくらいの費用がかかるのかわかり、YouTube広告を始めるべきか検討できます。
 
YouTube広告開始後に「思ったよりも費用がかかった」と後悔しないためにも、事前に理解しておきましょう。
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

企業がYouTube広告を配信するときの初期費用目安は60万円~


 
企業がYouTube広告を配信するときの初期費用は、60万円~が目安です。
あくまでも目安であり、広告戦略や目標によっては100~500万円以上かかるケースもあります。
 
YouTube広告の配信を開始するには、主にYouTube広告の配信費用とYouTube広告の制作費用がかかります。
 
YouTube広告の配信費用と制作費用
 
次の章からは、YouTube広告の費用を決める要素を詳しく解説していきます。
あなたの企業ではどの程度の費用がかかるのか目安を把握するためにも、参考にしてみてください。
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

YouTube広告の配信費用を決める3つの要素

YouTube広告の配信費用を決める3つの要素
 
企業がYouTube広告を始めるときに必要な費用には幅がありますが、配信費用は「入札単価」と「広告の種類」「課金形式」の掛け合わせで決まります。
 
YouTube広告に必要な費用を把握するためにも、それぞれの要素を理解しておきましょう。
 
 

要素1:YouTube広告枠はオークション形式!「入札単価」で費用が変わる

 
YouTubeの広告枠で配信できる広告枠は、オークションで決まります(マストヘッド広告以外)。
競合の状況やタイミングなどにより入札価格が変動するため、一概にいくら費用がかかるとはいえません。
 
オークションはGoogle側(YouTube広告はGoogle広告で管理・運用されています)で実施するため、自動的に配信できるYouTube広告が決まる仕組みです。
 
たとえば、A社が希望上限額を400円に設定していたとしましょう。
同じ品質スコアのB社が300円、C社が100円でオークションに参加しています。
 
この場合は、最も希望上限額が高いA社が広告枠を獲得できます。
 
ただし、希望上限額である400円が請求されるのではなく、2番目に高い入札額400円に1円を足した401円が実際の広告視聴単価になります。
 

【YouTube広告のオークションでは「推定クリック率」「広告の関連性」「ランディングページの利便性」の3つも加味される】
 
YouTube広告のオークションで注意したいのは、高い希望上限額を設定していれば配信が決まるわけではないことです。
 
YouTube広告は希望上限額と「推定クリック率」「広告の関連性」「ランディングページの利便性」の3つの要素を加味したうえで配信できるかどうかが決まります。
 
いくら希望上限額を高く設定していても3つの要素に問題がある場合は、対策を講じる可能性があるようです。

 
 

要素2:YouTube広告の種類

 
YouTube広告には、6つの種類があります。
種類により費用相場が異なるため、参考にしてみてください。
 

YouTube広告の種類概要広告視聴単価の目安課金形式
スキップ可能なインストリーム広告再生開始から5秒経過するとスキップできるYouTube広告2~30円CPV
スキップ不可のインストリーム広告スキップできない30秒以内のYouTube広告500~800円
(1,000回再生)
CPM
バンパー広告スキップできない6秒以内のYouTube広告300~500円
(1,000回再生)
CPM
インフィード広告ユーザーがYouTube動画を探しているときに表示される広告4~9円CPC
CPV
アウトストリーム広告YouTube以外のGoogle動画パートナーで再生される広告200円
(1,000回再生)
vCPM
マストヘッド広告YouTubeホーム画面の上部に表示される広告数100万~1,000万円以上CPM

 
 

スキップ可能なインストリーム広告

スキップ可能なインストリーム広告の画面イメージ
 

スキップ可能なインストリーム広告
概要YouTube動画の再生前後、再生中に表示される広告
再生開始から5秒経過するとスキップができる
課金形式CPV
広告視聴単価の目安2~30円
動画の長さ長さの上限なし(3分未満を推奨)
向いているケース・関心度の高いユーザーに的を絞りアプローチしたい場合
・少ない予算で商品やサービスに興味があるユーザーにアプローチしたい場合

 
スキップ可能なインストリーム広告は、YouTube動画の再生前後や再生中に表示される広告です。
再生開始から5秒経過すると、ユーザーの意思でスキップすることが可能です。
 

  • スキップされる前の5秒でインパクトを残して認知拡大を狙う
  • スキップされることを想定した構成で興味のあるユーザーのみに詳しい情報を共有する

などの活用を検討できるでしょう。
 
課金形式はCPVで、動画を30秒以上再生した場合、もしくは動画に対して操作を行った場合にしか費用が発生しません。
動画をスキップするかどうかでユーザーの興味、関心の度合いを区別できるため、少ない予算で興味があるユーザーに対して効果的にアプローチしたい場合に向いています。
 
 

スキップ不可のインストリーム広告

スキップ不可のインストリーム広告の画面イメージ
 

スキップ不可のインストリーム広告
概要YouTube動画の再生前後、再生中に表示される広告
スキップ不可で最後まで視聴しなければならない
課金形式CPM
広告視聴単価の目安1,000回再生で500~800円(1回再生:0.5~0.8円)
動画の長さ15~30秒
向いているケース・商品やサービスの興味有無を問わずできるだけ多くの人の目に触れるようにしたい場合
・動画広告を最後まで視聴して欲しい場合

 
スキップ不可のインストリーム広告は、YouTube動画の再生前後や再生中に表示される広告です。
 
表示場所はスキップ可能なインストリーム広告と同じですがスキップはできず、30秒以内の動画を最後まで再生できます。
 
課金形式はCPMで、動画が再生されるたびに費用が発生します。
できる限り多くの人の目に触れて商品やサービスの認知拡大をしたい場合に向いているでしょう。
 
 

バンパー広告

バンパー広告の画面イメージ
 

バンパー広告
概要YouTube動画の再生前後、再生中に表示される広告
6秒以内の長さでスキップできない
課金形式CPM
広告視聴単価の目安1,000回再生で300~500円(1回再生:0.3~0.5円)
動画の長さ6秒以内
向いているケース・商品やサービスをできるだけ多くの人に認知してもらいたい場合

 
バンパー広告は、YouTube動画の再生前後、再生中に表示される広告です。
6秒以内の短い動画広告で、ユーザーの意思でスキップできません。
 
バンパー広告は6秒以内と短いため、ユーザーが飽きることなく最後まで視聴してくれる可能性があります。
短時間で印象が残る動画にすることで、認知拡大や想起率向上が目指せるでしょう。
 
課金形式はCPMです。
1,000回再生で300~500円が相場で、スキップ不可のインストリーム広告よりコストを抑えられる傾向があります。
6秒以内という短い時間なため、商品やサービス、ブランド名だけでも認知拡大したい場合に向いています。
 
 

インフィード広告

インフィード広告の画面イメージ
 

インフィード広告
概要YouTubeの検索結果や関連動画などユーザーがYouTube動画を探しているときに表示される広告
課金形式CPC、CPV(10秒以上再生された場合)
広告視聴単価の目安4~9円
動画の長さ長さの上限なし
向いているケース・ユーザーが興味関心を持っている商品やサービスと比較検討して欲しい場合
・商品やサービスに興味がありそうなユーザーに的を絞りアプローチしたい場合

 
インフィード広告はYouTubeの検索結果や関連動画、YouTubeモバイルのトップページなどユーザーがYouTube動画を探しているときに表示される広告です。
 
サムネイル画像とテキストのみで構成されており、サムネイルや動画をクリックすると動画が再生されます。
 
インフィード広告はユーザーの検索動画や視聴動画と関連性のある広告を表示できるため、広告に興味を持ってもらいやすいところがメリットです。
 
たとえば、転職に関するYouTubeを検索しているユーザーに、転職サービスのインフィード広告を表示できるため、興味を持ち動画を再生してもらえる可能性が高くなります。
 
課金形式はCPCとCPVです。
広告をクリックしないと動画が再生されず費用が発生しないため、興味のないユーザーへの広告費を削減できます。
 
ユーザーの興味や関心のある商品やサービスの広告を表示して、比較検討してもらいたい場合に向いています。
 
 

アウトストリーム広告

アウトストリーム広告の画面イメージ
 

アウトストリーム広告
概要Google動画パートナーに動画広告を出稿できる
モバイル専用の広告
課金形式vCPM(動画が2秒以上再生された場合)
広告視聴単価の目安200円(1回再生:0.2円)
動画の長さ長さの上限なし
向いているケース・YouTube以外の媒体でも広告を出稿したい場合

 
アウトストリーム広告とは、YouTube以外のGoogle動画パートナーに動画広告を出稿する方法です。
たとえば、Google動画パートナーのWebサイトのバナーなどが該当します。
 
他のYouTube広告のように、YouTube内に表示されるわけではないため注意してください。
 
課金形式はvCPMで、動画が2秒以上再生された場合に1カウントします。
比較費用を抑えられるため、YouTube内での動画広告と併せてYouTube外でも認知拡大を狙いたい場合に向いています。
 
 

マストヘッド広告

マストヘッド広告の画面イメージ
 

マストヘッド広告
概要YouTubeホーム画面の上部に表示される広告
課金形式CPM(予約販売でオークションではない)
広告視聴単価の目安数100万~1,000万円以上
動画の長さパソコン:最大30秒
モバイル:上限なし
向いているケース・短期間で大規模なPRをする場合

 
マストヘッド広告は、YouTubeのホーム画面上部に表示される広告です。
パソコンの場合は最大で30秒間音なしの状態で自動再生されます。
 
YouTube広告の中で最も目にとまる位置なので、多くのユーザーに興味や関心を持ってもらえる可能性があるでしょう。
 
マストヘッド広告は他のYouTube広告とは異なり、予約販売になっています。
配信するには代理店への申し込みが必要で、費用は数100~1,000万円程度かかります。
 
短期間で大規模なPRをする場合や大々的に認知拡大を狙う場合には、検討できるでしょう。
 
 

要素3:YouTube広告の料金が発生するタイミング(課金形式)

 
YouTube広告には、3種類の料金が発生するタイミングがあります。
オークションで決まった単価がどのタイミングで課金されるのかわかるため、確認しておきましょう。
 

形式概要対応しているYouTube広告
CPC広告を1クリックするたびに課金される形式
例:1クリックで3円
・インフィード広告
CPV広告動画を1回再生するたびに料金が発生する形式
例:動画が30秒以上再生されると10円
・スキップ可能なインストリーム広告
・インフィード広告
CPM1,000回再生ごとに料金が発生する形式
例:動画が1,000回再生されると500円
・スキップ不可のインストリーム広告
・バンパー広告
・アウトストリーム広告
・マストヘッド広告

※「対応しているYouTube広告」は仕様変更などにより、異なる場合があります。
 
 

CPC

CPC(Cost Per Click)は、広告を1クリックするたびに課金される形式です。
YouTube広告では、インフィード広告のみ対応しています。
 
たとえば、YouTubeの次のおすすめに表示されたときに、ユーザーがテキストもしくはサムネイルをクリックすると1クリックとみなされて費用が発生します。
 
CPCはクリックされない限りは費用が発生しないため、広告費を抑えられる点がメリットです。
一方で、想定以上のクリックがあると、費用がかさみます。
 
とくに1クリック当たりの単価が高い場合は、負担が大きくなるリスクがあるでしょう。
 
 

CPV

CPV(Cost Per View)は、広告動画を1回再生するたびに料金が発生する形式です。
YouTube広告ではスキップ可能なインストリーム広告のみが対応しています。
 
媒体により1回再生の定義が異なりますが、スキップ可能なインストリーム広告で費用が発生するタイミングは下記のとおりです。
 

【スキップ可能なインストリーム広告で費用が発生するタイミング】

  • 動画を30秒以上再生した場合(動画が30秒未満の場合は最後まで視聴した場合)
  • 動画を30秒視聴する前にリンクをクリックするなどの操作をした場合

 
たとえば、ユーザーがYouTubeで再生された動画広告を30秒以上視聴した場合に費用が発生します。
500名のユーザーが全員スキップを選択したときは、費用はかかりません。
 
CPVは費用に対してユーザーに与えられる情報量を担保できる点がメリットです。
 
商品やサービスの理解促進やビフォーアフターなど、ユーザーに魅力を伝えられる情報量のある動画広告を選択しやすいです。
 
一方で、ユーザーに動画を視聴してもらうために、一定時間以上ある魅力的な動画を制作する必要があるでしょう、
 
 

CPM

CPM(Cost Per Mille)は、広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する形式です。
ユーザーの視聴やクリックなどの行動問わず、広告が表示されると1カウントの対象になります。
 
YouTube広告では「スキップ不可のインストリーム広告」と「バンパー広告」などが対象です。
たとえば、YouTube動画の視聴中に割り込みバンパー広告が表示されると、1カウントになります。
 
ユーザーの行動問わず予算に対して広告を最大限表示でき、商品やサービスの認知拡大を狙える点がメリットです。
 
一方で、ユーザーが広告をクリックしたなど次の行動に移行したかどうか、検証しにくい側面があります。
 

【YouTube広告の管理画面でシミュレーションが可能】
 
YouTube広告の配信費用は、Google広告でシミュレーションできます。
YouTube広告を配信するとどれくらい費用がかかるのか目安を把握して検討したい場合は、活用してみるといいでしょう。
 
参考:Google広告「入札単価、予算、目標値のシミュレーションで掲載結果を推測する」

 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

YouTube広告の動画制作費用


 
YouTube広告には配信費用とは別に、動画広告の制作費用が必要です。
ここでは、YouTube広告の動画制作にかかる主な費用の目安をご紹介します。
どの程度の費用がかかるのか把握するためにも参考にしてみてください。
 

YouTube広告の動画制作費用の内訳費用の目安
YouTube動画撮影費用10~20万円
キャスティングやスタジオ費など撮影に付随する費用15万円~
動画を編集する費用10~20万円
動画の企画やストーリー制作をする費用5~20万円

※こちらでは一般的な費用をまとめております。詳細は各企業様にご確認ください。
 
 

動画撮影費用

 

YouTube動画撮影費用
費用の目安10~20万円
価格を左右するポイント・動画の長さ
・動画撮影に費やす時間
・必要な機材
・動画撮影の難易度
・人件費

 
YouTube動画の撮影費用は、10~20万円が目安です。
ただし、YouTube動画は目的や動画の種類により、費用が大きく変動します。
相場内で収まる場合もあれば、100万円程度かかることもあります。
 
とくに下記のポイントにより、価格が大きく左右されるので事前に確認しておきましょう。
 

【価格を左右するポイント】

  • 動画の長さ
  • 動画撮影に費やす時間
  • 動画撮影の難易度
  • 人件費

 
たとえば、YouTube動画の尺が長くなると、費用が高くなる傾向があります。
また、複数の日にちを費やすとその分人件費やなどがかかるため、費用が高くなるでしょう。
 
 

キャスティングやスタジオ費など撮影に付随する費用

 

撮影に付随する費用
費用の目安・スタジオ:1時間12,000円~
・キャスティング:案件次第
・レンタル費用:案件次第
価格を左右するポイント・スタジオの設備や広さ
・スタジオの使用時間
・キャストの拘束時間
・キャストの人数
・レンタルする機材や雑貨などの量

 

YouTube広告の撮影に付随する費用は、15万円~が目安です。
スタジオは設備や広さ、使用時間により、費用が大きく変動します。
 
スタジオの費用は時間制もしくは1日あたりの使用料で決まっているため、事前に確認しておくといいでしょう。
 
YouTube広告の内容によっては、出演者のキャスティングや機材などのレンタルが必要です。
キャスティングにかかる費用は使用するキャストにより変わりますが、著名なキャストを採用すると100万円以上かかるケースも少なくありません。
 
また、機材などのレンタル費用は撮影に必要な機材だけでなく、演出に使用する雑貨なども含みます。
たとえば、食べ物のYouTube広告に食器やテーブルなどを使用する場合は、イメージに合う雑貨をレンタルする費用がかかります。
 
 

動画を編集する費用

 

動画を編集する費用
費用の目安10~20万円
価格を左右するポイント・編集の難易度
・編集する動画の長さ
・編集に必要な人件費
・BGMの編集
・文字やイラスト挿入の量

 
動画を編集する費用は、10~20万円が目安です。
ただし、YouTubeの撮影費用と同様に編集の難易度や尺の長さにより、費用が大きく変動します。
 
とくに下記のポイントにより、価格が大きく左右されるので事前に確認しておきましょう。
 

【価格を左右するポイント】

  • 編集の難易度
  • 編集する動画の長さ
  • 編集に必要な人件費
  • BGMの編集
  • 文字やイラスト挿入の量

 
たとえば、動画にイラストやテロップを多く挿入すると、その分費用が高くなるでしょう。
 
また、複数の動画を効果的につなぎ合わせたり効果音を加えたりなど難易度の高い編集をすると、費用が高くなる傾向があります。
 
 

動画の企画やストーリー制作をする費用

 

動画の企画・ストーリー制作の費用
費用の目安5~20万円
価格を左右するポイント・依頼する業務範囲
・ストーリー制作の難易度

 
YouTube広告の企画やストーリー制作に必要な費用は、5~20万円が目安です。
YouTube広告は短時間でユーザーに興味や関心を持ってもらう必要があるため、ストーリー制作が非常に重要です。
 
知見のある企業に企画からニーズに合ったストーリー制作までをまとめて依頼すると、費用がかかる傾向があります。
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

【まとめ】自社でYouTube広告を運用する場合の費用の考え方


 
ここまで、YouTube広告を運用するときにかかる費用の要素をご紹介しました。
「YouTube広告の配信費用」と「YouTube広告の制作費用」に分けて、考え方をおさらいしてみましょう。
 
YouTube広告の配信費用は「入札単価」「広告の種類」「課金形式」で決まります。
一例として、スキップ可能なインストリーム広告を選択し、広告視聴単価が20円だったとしましょう。
スキップ可能なインストリーム広告は動画を30秒以上再生した場合、もしくは動画に対して操作を行ったタイミングで費用が発生するCPV形式です。
 
一定期間に30秒以上再生した・動画に対して操作を行った回数「5,000回」を目指すと、20 × 5,000 = 100,000円で、10万円の配信費用がかかります。
 
動画制作費用は「動画撮影費用」で解説した相場の費用「50万円」がかかるとしましょう。YouTube広告配信費用は10万円、動画制作費用は50万円となり、YouTube広告配信の初期費用は60万円程度が目安です。
 
もちろん、今回試算した費用はあくまでも一例なため、60万円以上かかるケースや60万円より低くなるケースもありますが、基本的な考え方としては「YouTube広告の配信費用」と「YouTube広告の制作費用」の2つを試算してみるといいでしょう。
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

企業がYouTube広告の費用を決めるときの3つのポイント


 
YouTube広告の費用にかかる費用は明確に定まっているわけではなく、企業の目標や戦略によって変動します。
 
ここでは、企業がYouTube広告の目安となる費用を決めるときのポイントをご紹介します。
YouTube広告に投資する費用を明確にするためにも、参考にしてみてください。
 

企業がYouTube広告の費用を決めるときのポイント
  • 目標に応じた予算を検討する
  • ランニングコストを踏まえて検討する
  • 動画のクオリティを担保する

※詳細は広告の目的や広告の出稿状況によって異なります。
 
 

目標に応じた予算を検討する

 
1つ目は、目標に応じた予算を検討することです。
YouTube広告は、認知拡大やCV獲得など何らかの目標を達成するための手段です。
 
目標を達成するにはどれくらいの投資が必要なのか把握しておくと、検討しやすくなります。
一例として、下記のような目標を設定できるでしょう。
 

【目標に応じた予算の算出方法】

  • 視聴数:視聴単価 × 目標視聴数
  • インプレッション:(インプレッション単価) ÷ 1,000 × 目標インプレッション数
  • コンバージョン獲得:コンバージョンの目標を達成するために必要な視聴回数を逆算する

 
たとえば、認知拡大のために1万回視聴を目標にしたい場合は、視聴単価(仮の価格でる)10円 × 10,000で10万円が目標達成に必要な予算の目安になります。
 
目標達成に必要な費用を理解しないで費用を抑えると費用対効果が下がる可能性があるため、確認しておくといいでしょう。
 
 

ランニングコストを踏まえて検討する

 
2つ目は、ランニングコストを踏まえて検討することです。
 
動画制作費用 + 初回の動画配信費用のみを考えて予算を立てると、継続が難しくなる可能性があります。
どれくらいランニングコストがかかるのか算出し、計画を立てることが大切です。
 
たとえば、目標の視聴回数を達成するには毎月10万円の投資が必要だとしましょう。
1年継続することを踏まえると、YouTube広告の配信費用に120万円かかります。
 
それだけでなく、定期的な動画の変更や配信方法の調整なども必要になってくるでしょう。
 
マストヘッド広告のような短期的な戦略でなければ中長期的に取り組むことが多いため、ランニングコストを踏まえて問題なく運用できそうか検討してみてください。
 
 

動画のクオリティを担保する

 
3つ目は、動画のクオリティを担保することです。
 
YouTube広告の費用削減のために動画のクオリティを下げると、そもそもユーザーに見てもらえない可能性があります。
 
そのため、動画のクオリティを下げずに、費用を抑える方法を検討する必要があるでしょう。
 

【クオリティを担保しつつ費用を抑える工夫の一例】

  • 動画の撮影場所を1箇所に固定する
  • 出演者を絞り込む

 
たとえば、YouTube広告撮影のためにスタジオと野外撮影の双方を行うと、費用がかかります。
どちらか1箇所でもストーリー制作ができるのなら、場所を絞ったほうが費用が抑えられるでしょう。
 
このように、単に編集を簡略化する、動画を短くすると考えるのではなく、質を担保しながら費用を抑える方法を検討することが重要です。
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

企業がYouTube広告を外部業者に委託する場合の費用体系


 
ここまで、YouTube広告を始めるときに必要な費用の目安を解説してきました。
YouTube広告は配信方法や動画制作方法により、必要な費用が大きく変動します。
 
「自社で費用戦略を立てることは難しい」「費用対効果の高い広告運用は難しそう」と感じた方もいるでしょう。
 
そこでYouTube広告は知識と実績がある外部業者に依頼して、制作や配信を行うことが一般的です。
知識やノウハウのある外部業者に依頼すれば適切なYouTube広告の種類を選定でき、自社の目的に応じたYouTube広告運用がしやすくなります、
 
YouTube広告を外部業者に依頼する場合は、下記のような費用体系を採用しています。
 

費用体系概要
運用手数料タイプYouTube広告の運用額に応じた手数料を支払うタイプ
定額タイプ毎月一定の費用を支払うタイプ
成果報酬タイプYouTube広告の成果に応じて費用を支払うタイプ
定額×成果報酬タイプ毎月固定の費用を払いつつ一定の成果を達成したら報酬を支払うタイプ

 
YouTube広告の配信費用を決める3つの要素」や「YouTube広告の動画制作費用」を細かく算出するのではなく、提供する業務範囲や成果に応じて費用が決まっているケースが多いです。
 
YouTube広告の運用を外部業者に依頼するときには、どのような費用体系になっているのか確認をするようにしましょう。
 
ここまで具体的な費用の考え方について説明してきましたが。「いざYouTube広告に取り組もうと思っても何からすればいいのかわからない」「動画広告のノウハウが無くて困っている」などのお悩みをお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
 
 

まとめ

 
この記事では、企業がYouTube広告を運用するときにかかる費用を解説しました。
YouTube広告を運用するときにどの程度費用がかかるのか目安を持てるようになったでしょう。
 
最後にこの記事の内容を簡単に振り返ってみましょう。
 
〇企業がYouTube広告を配信するときの初期費用は60万円~が目安
〇YouTube広告の配信費用は「入札単価」「広告の種類」「課金形式」で決まる

  • YouTube広告の広告枠はオークション形式のため入札単価により費用が変動する
  • YouTube広告の種類と課金形式は課金のとおり

 

YouTube広告の種類概要課金形式
スキップ可能なインストリーム広告再生開始から5秒経過するとスキップできるYouTube広告CPV
スキップ不可のインストリーム広告スキップできない30秒以内のYouTube広告CPM
バンパー広告スキップできない6秒以内のYouTube広告CPM
インフィード広告ユーザーがYouTube動画を探しているときに表示される広告CPC
CPV
アウトストリーム広告YouTube以外のGoogle動画パートナーで再生される広告vCPM
マストヘッド広告YouTubeホーム画面の上部に表示される広告CPM

 
〇YouTube広告の制作にかかる主な費用は下記のとおり

YouTube広告の動画制作費用の内訳費用の目安
YouTube動画撮影費用10~20万円
キャスティングやスタジオ費など撮影に付随する費用15万円~
動画を編集する費用10~20万円
動画の企画やストーリー制作をする費用5~20万円

 
〇企業がYouTube広告の費用を決めるときのポイントは下記のとおり
(1)目標に応じた予算を検討する
(2)ランニングコストを踏まえて検討する
(3)動画のクオリティを担保する
 
〇YouTube広告を外部に委託する場合は下記の費用体系になる

費用体系概要
運用手数料タイプYouTube広告の運用額に応じた手数料を支払うタイプ
定額タイプ毎月一定の費用を支払うタイプ
成果報酬タイプYouTube広告の成果に応じて費用を支払うタイプ
定額×成果報酬タイプ毎月固定の費用を払いつつ一定の成果を達成したら報酬を支払うタイプ

 
企業がYouTube広告は適切な費用を投資して、成果につながる運用をすることが大切です。
YouTube広告の始め方や運用方法でお悩みの場合は、「株式会社ファインドスター」にお気軽にお問い合わせください。
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら

お問い合わせ
広告・CRMなど、各分野の専門家が
お答えします
フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォームはこちら