D2C、サブスクリプションなど
マーケティング関連の役立つ情報をお届けします。

YouTubeショート広告とは?動画制作のコツ・配信手順、効果的な活用法を解説

近年のYouTubeでは、短い再生時間で手軽に映像コンテンツを楽しめる、短尺のショート動画が高い注目を浴びています。各プラットフォームでショート動画が人気を集める昨今、短尺の動画広告市場は今後拡大を続けると考えられます。そこで、本記事ではYouTubeのショート広告に着目し、具体的なメリットやデメリット、動画広告の制作・配信方法などのポイントを解説します。

YouTubeショート広告とは?動画制作のコツ・配信手順、効果的な活用法を解説(サムネイル)

通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

YouTubeショート広告とは?

 
YouTubeでは2021年7月より、短尺動画を投稿できるショート動画機能を日本でもリリースしました。さらに、2023年2月1日からはショート動画の収益化が始まり、各コンテンツ間での広告配信も開始しています。こうしたYouTubeショート動画の投稿にともない、実際に各コンテンツを閲覧するユーザーに対して、短尺動画の広告を配信できるのがYouTubeショート広告です。
 
 

YouTube動画との違い

 
まずは簡単に、通常のYouTube動画とショート動画で何が異なるのか、以下の表にまとめました。
 

動画の種類通常のYouTube動画YouTubeショート動画
動画の長さ最大12時間(ファイル最大数:256GB)最大60秒
画面の向き横型での表示形式が基本縦型での表示形式が基本
ユーザーの流入経路・YouTube動画の検索結果
・YouTubeのトップページ
・ユーザーによるチャンネル登録、通知 など
・YouTubeアプリやトップページの「ショート」タブ
・YouTube動画の検索結果
・YouTubeのトップページ
・ユーザーによるチャンネル登録、通知 など

 
通常のYouTube動画とショート動画の大きな違いは、動画の長さです。YouTubeショートは60秒以内の短尺動画となるため、再生時間が短い分、ユーザーに見てもらうハードルが低い特徴があります。
 
 

YouTubeショート広告の特徴

 
YouTubeショート広告は、さまざまなクリエイターが投稿したショート動画をいくつかスワイプしていくと、各動画の合間合間に溶け込むように広告動画が表示されます
 
イメージとしては、たとえばInstagramのストーリーズ機能やTioTokと同様に、それぞれの投稿間に出てくる広告と似たような形式です。
 
ユーザーは広告に興味がなければスキップできます。逆に関心を持てば商品やサービスの詳細ページにアクセスすることが可能です。
 
 

YouTubeショート広告の市場

 
サイバーエージェント社による調査で、2023年の動画広告の市場規模は前年比112%で成長していることが分かりました。
 
また、エビリー社が実施したYouTubeショート動画の市場規模の調査結果では、サービス開始から2022年末までの期間で、月間投稿数は約10倍にも増加したことも判明しています。また、YouTuberとのタイアップ動画数も増加傾向にあります。
 
デバイス別動画広告の市場規模予測
 
ショート動画の月間投稿本数推移
 
このように動画広告全体の市場が拡大する中、YouTubeショート動画による広告需要も順調に伸びています。サイバーエージェント社による市場予測では、今後もスマートフォン向けの動画広告は一層成長すると同時に、動画コンテンツ間に表示される広告形式も増えていく見込みです。
 
さらに、YouTubeショート広告のような縦型動画広告は2023年に前年比156.3%にも上るほど躍進し、これからますます市場は拡大していくと考えています。
 
縦型動画広告市場規模予測
 
参考:サイバーエージェント、2023年国内動画広告の市場調査を発表
   2023年のショート動画はどうなる?最新トレンド調査
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

YouTubeショート広告のメリット

 
ここまでに解説してきたように、YouTubeショート広告は今後さらなる成長が見込まれます。つまり、より多くの人に見てもらえる可能性の高い広告形式です。では、なぜYouTubeショート広告が注目を浴びているのでしょうか。YouTubeショート広告の具体的なメリットから解説します。
 
 

嫌悪感が少ない

 
通常のYouTube動画で表示される横型広告では、コンテンツが始まる前や途中に広告が挿入されます。さらに、横型広告では数秒ではあるものの、一定時間はスキップができません。そのため、コンテンツを楽しんでいたユーザーの中には、邪魔されたように感じるケースもあるでしょう。
 
そうなると、「早く終わってほしい」「気になる続きを妨げられた」という思いを抱かせてしまいます。ユーザーの心象が悪くなってしまうと、広告に興味を持ちにくくなる場合もあります。
 
一方、ショート広告は各コンテンツをスワイプする中で表示され、関心がなければすぐにスキップできます。もちろん、ユーザーの目に留まれば広告の詳細を見てもらえるため、嫌悪感なく広告を見てもらいやすいのは大きなメリットです。
 
 

利用者数が多い

 
総務省が実施した各SNS利用率の調査では、国内全体の87.1%がYouTubeユーザーだと発表されました。なお、SNS利用率のランキングとしては、第1位LINE、第2位YouTube、第3位Instagram、第4位X(Twitter)、第5位TikTokと続いています。
 
令和4年度 世代別のSNS利用率
 
このように、YouTubeの利用者数は他の媒体と比較しても多く、広告を目にするユーザーの母数が大きい点もメリットです。特にYouTubeの場合、通常の長尺動画を視聴するついでに、ショート動画を楽しむことも想定できます。ショート動画だけでなく通常の長尺動画からの流入経路もある分、ショート広告を見てもらえる確率は高くなります。
 
また、ショート動画の人気の高さから、YouTubeでは2023年に収益化にも乗り出しました。プラットフォーム側もショート動画に力を入れている背景もあり、これからさらにユーザーを増やすための仕組みが生まれる可能性もあるでしょう。そして、今後もショート動画の視聴者が伸びていけば、より多くのユーザーに広告を見てもらえます。
 
参考:令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査
 
 

様々な年齢層の方がいる

 
先ほどの総務省が実施した各SNS利用率の調査によると、10代〜50代までの全世代で、8割以上がYouTubeユーザーとなっています。60代でも66.2%がYouTubeを利用しており、幅広い年齢層のユーザーを獲得していることがわかりました。なお、似たようなショート広告を配信できるInstagramやTikTokの場合、10代と20代の若年層がボリュームゾーンとなっています。
 
こうした点から考えても、YouTubeショート広告は他の媒体に比べて、閲覧してもらえる母数が大きいメリットがあります。なおかつ、様々な年齢層のユーザーが利用するプラットフォームのため、若年層から高齢層まで幅広いターゲットに向けた商材で活用しやすいのも利点です。
 
参考:令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

YouTubeショート広告のデメリット

 
YouTubeショート広告には、何点か注意しておきたいデメリットもあります。具体的には以下のような点が挙げられますので、あらかじめ確認しておきましょう。
 
なお、広告オフやバックグラウンド再生などが設定できる有料ユーザーも存在しており、こうしたユーザーには広告が届かないことを懸念する声もあるようです。ただし、これは数%程度と推測され、加入者が増えたとしても大きな問題にはならないと弊社では考えています。
 
 

「しつこい」と感じるユーザーもいる

 
ショート広告は簡単にスキップできるので、動画コンテンツを楽しむ際に「邪魔された」と感じることは少ないでしょう。ただし、どのコンテンツも動画の再生時間が短く、何度もスワイプする中で、ショート広告が頻繁に表示されることになります。
 
また、媒体側のシステムでは各広告のターゲットを見極めて表示する、精度の高いアルゴリズムが組み込まれています。そのため、特定のショート広告に適したユーザーだと判断されると、何度も同じ内容の広告が表示されるケースもあります。こうして短いスパンで何回も同じショート広告が表示されると、ユーザーが「しつこい」「また出てきた」と感じてしまう可能性もあるでしょう。
 
 

動画制作の工数がかかる

 
YouTubeショート広告に使う素材は、60秒以内の短尺動画とはいえ、静止画に比べるとどうしても制作費用も労力もかかります。
 
また、横型表示の動画でも60秒以内の短尺ならYouTubeショート広告に流用はできますが、あまり高い効果が見込めない可能性もあります。
 
YouTubeショート広告の利点は、広告感をあまり出さずに様々な動画投稿の中で自然にアプローチできることです。YouTubeのショート動画コンテンツは基本的に縦型表示のため、その中でいきなり横型のショート広告が出てくると、不自然に感じてしまうでしょう。
 
こうした観点から、横型動画のままではYouTubeショート広告ならではの効果が出にくい一面があります。そうなると、縦型にしたYouTubeショート広告専用の動画を制作する必要があり、効果が出る動画を作るには手間がかかってしまうでしょう。
 
社内での動画制作の手間を削減すれば良いと考え、社内では企画のみ、制作は動画制作会社に外注を検討する場合もあるかもしれません。しかし、結果につなげるには配信結果をもとに動画を編集、再度配信してみるといった素早いPDCAが求められます。
 
そのため、リソースが限られる・初の試みという場合は、制作から運用まで一貫して支援している企業や広告代理店に相談するのもよいでしょう。
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

YouTubeショート広告制作のポイント

 
では、実際にYouTubeショート広告による効果を高めるには、どのような動画が必要なのでしょうか。ここからは、YouTubeショート広告に使うコンテンツを制作する上で知っておきたい基本的なコツをご紹介します。
 
 

ストーリー性を持たせる

 
YouTubeショート広告は他の投稿動画になじみやすく、ユーザーに没入感を持って見てもらいやすい利点があります。一方、すぐにスキップできてしまう難点もあり、広告からの離脱を防ぐためには、ユーザーにとって「続きが気になる」コンテンツを作ることが重要です。
 
こうしたYouTubeショート広告の特徴から考えると、ただ商材の魅力を伝えるのではなく、短い物語のような動画にするのが効果的でしょう。起承転結が期待できる冒頭を作成し、ユーザーの「続きが気になる」「どんな展開があるのだろう」という気持ちを引き立てます。
 
なお、YouTubeショート広告にも活用できる、CVR向上につながるストーリーの展開方法は、以下記事で詳しくご紹介しているので参考にしてみてください。
 

CVR1.2倍!30秒でCVしてもらう縦型ショート動画の作り方
関連記事 CVR1.2倍!30秒でCVしてもらう縦型ショート動画の作り方 TikTokやInstagramのリールなどに表示される縦型のショート動画から、CVを伸ばす企業が登場していることは、前回の記事でも解説しました。では、具体的にはどのような動画を制作すればよいのでしょうか?動画から記事LPを経由してCVRを上げる方法や、「UGCシナリオ動画」と呼ばれるクリエイティブのパターンなどを解説します。

 

冒頭でユーザーを惹きつける

 
YouTubeショート広告は、すぐにスワイプされてしまうと意味がありません。まずは動画の続きを見てもらうため、瞬間的にユーザーを惹きつけられるように工夫する必要があります。
 
そこで効果的なのが、先ほどのストーリー性に加えて、冒頭でインパクトを与えることです。たとえば、「この悩みは今の自分にも当てはまる」「ちょうど気にかけていた心配事だった」という気持ちになれる内容を伝えたり、ユーザーが当事者意識を持てる言葉やセリフを最初に投げかけて関心を高めます
 
ぱっと見たり聞いたりしただけでもつい気になってしまうよう、瞬時にユーザーを引き込むのがYouTubeショート広告を作るコツです。
 
 

効果の高い静止画広告を動画にする

 
実際に成果を挙げている広告があれば、静止画でも動画に編集し直して流用するのも良い方法です。
 
たとえばチラシ広告やバナー広告なら、「既存の広告で使って効果があった言葉を音声にする」「同じデザインを使用して映像化する」など、動画に変換してYouTubeショート広告にできます。また、全て動画にするのではなく、映像中に所々静止画を取り入れながらYouTubeショート広告を作る方法もあります。
 
 

ABCDフレームワークを活用

 
ABCDフレームワークは、YouTubeの公式ページでも推奨している、ユーザーに響く動画広告を作るための構成方法です。まず、ABCDフレームワークとは以下の4つの要素をもとに、広告を構成する手法を指します。
 

  • Attention(注目):広告を一見した段階でユーザーの関心を集める
  • Branding(印象付け):ブランドのイメージを残す(ロゴの定位置表示、効果的な映像や音声など)
  • Connection(ユーザーとの関連性):ユーザーにどのような利益があるのかイメージしてもらう
  • Direction(行動の促進):どうアクションすると良いのか提案する(申込、無料体験など)

 
上記の要素を組み合わせたコンテンツを作ることで、より効果的な動画広告につながります。
 
 

Google広告動画テンプレートの活用

 
Google広告のアカウントがあればアセットライブラリ機能を活用し、既存のテンプレートをもとに動画広告を作る方法もあります。
 
すでにテンプレートがあるため、その枠組みに沿って必要な映像・画像・テキストなどを追加することで、YouTubeショート広告を制作することが可能です。Google広告の管理画面で動画広告の編集と保存ができ、映像制作の専用ツールがない場合でも使えます
 
ただ、CV獲得できる動画を制作するには、ターゲットがどのように購入に至るかの企画、企画の意図を汲んだシナリオの作成、動画の雰囲気に合ったBGMの設定など多くのポイントがあります。
 
実際に配信したあとも細かな検証が必要になるため、動画広告に取り組んで拡大していきたいという場合は、動画制作会社や運用までを行う広告代理店への外注を検討するのもよいでしょう。
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

YouTubeショート広告の活用事例

 
美容系商材を扱う企業では、YouTubeの「ショート」やInstagramの「リール」で短尺の動画広告を活用し、大幅な成果につながった事例があります。
 
元々は記事LPへ誘導することを目的に静止画のバナー広告を使っていました。しかし、記事LPのクリック率低下やCPAが高騰がみられ、思い切って静止画メインの広告から静止画と縦型のショート動画を併用する形に切り替えたところ、獲得件数は1,200件から4,000件に増加しました。
 
静止画のみでの配信と比べると、CPAは約20%低下、CV数は約3.4倍に増加しました。
 
動画と相性が良い商材は多くありますが、コスメ系の商材の場合は動画にすることで、見た目の変化がわかりやすくなったり、その他にも、高級美容系商材であれば馴染みがないため使い方を分かりやすく表現することで、よりユーザーが使用シーンを想像しやすくなります。
 
こういった利点をうまく活用できると、大きく獲得件数を伸ばすことができます。
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

YouTubeショート広告の配信方法

 
YouTubeショート広告の出稿方法は、通常の動画広告と基本的に変わりません。では、どのような流れでYouTubeショート広告を配信するのか、具体的な手順を解説します。
 
 

動画をアップロード

 
まずはYouTubeのアカウントにログインし、マイチャンネルから動画をアップロードします。ホーム画面上にある「作成」ボタン(右上)をクリックすると動画のアップロード設定ページに入るので、タイトルやサムネイルなどの必要な項目を入力してください。なお、公開設定は必ず「限定公開」または「公開」を選択します。
 
 

動画キャンペーンの作成

 
次に、Google広告の管理画面にログインし、キャンペーンタブから「新しいキャンペーンの作成(+マーク)」をクリックしましょう。
 
動画キャンペーンの作成
 
 

キャンペーン目標の設定

 
新しいキャンペーンの作成画面に入るとキャンペーン目標を選択する工程になるので、YouTubeショート広告のゴールに応じて選びます。なお、キャンペーン目標のうち「来店数と店舗売上の向上」では動画広告の配信ができないため、それ以外の内容から設定してください。
 
キャンペーン目標の選択
 
 

キャンペーンタイプの設定

 
キャンペーン目標を選んだらキャンペーンタイプの設定画面に進むため、この記事の説明では「動画」を選択します。
 
キャンペーンタイプの選択
 
 

キャンペーンのサブタイプの設定

 
キャンペーンのサブタイプは、YouTubeショート広告が配信される種類に設定します。「動画再生回数」または「動画のリーチ」を選択すると、YouTubeショート広告の表示が可能です。さらにサブタイプの目標設定が求められるので、ここでは「効率的なリーチ」を選びます。
※表示される画面が異なることがあります。
 
 

予算、戦略などの設定

 
続いて、キャンペーン詳細の設定ページに変わったら、広告出稿の予算・スケジュール・配信地域や言語などの基本情報を入力します。
 
 

ターゲティングの設定

 
キャンペーン詳細の設定ページでは、YouTubeショート広告のアプローチ先のカスタマイズができる広告グループの作成ができます。たとえば、配信先にしたいユーザーの属性や、広告を出したいコンテンツの種類などの指定が可能です。ここでターゲティング設定をしておくことで、より効果的な広告配信につながります。
 
ただ、最近ではYouTube(Google広告)の機械学習の精度が上がっており、最初から細かいターゲティングをするのではなく、AIに任せて運用することをYouTube側では推奨しています。
 
 

広告動画の入稿

 
詳細なキャンペーン設定ができたら、「動画広告を作成する」という入稿ページに進みます。ここで、最初にアップロードしたYouTubeショート広告用の動画のURLを入力しましょう。動画URLを貼り付けると広告のリンク先・表示フォーマット・入札単価などの詳細画面になるので、必要な項目を設定します。
 
 

広告審査の承認、配信開始

 
入稿が終わったら広告の審査がおこなわれ、承認されればYouTubeプラットフォームでの広告配信がスタートします。なお、広告審査は1営業日以内に完了するのが一般的です。
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら
 
 

YouTubeショート広告のまとめ

 
YouTubeショート動画をはじめ、特にスマートフォンユーザーを中心としたSNSプラットフォームで配信する広告は、今後さらに広がりを見せることが予想されます。
 
YouTubeショート広告は、幅広いユーザーが手軽に楽しめる短尺動画のコンテンツになじみやすく、より多くの人に見てもらえる可能性も高い広告手法です。
 
とはいえ、より高い効果を生み出すには、瞬時にユーザーを惹きつけるコンテンツの制作が欠かせません。本記事でご紹介したような短尺動画の制作のポイントを参考に、ぜひYouTubeショート広告の活用を検討してみてください。
 
通販企業がショート動画を活用して、月間4,000件獲得した事例を解説しました。
4,300本以上の動画を制作して分かった、売れるシナリオとテストのコツもまとめています。
解説資料はこちら

お問い合わせ
広告・CRMなど、各分野の専門家が
お答えします
フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォームはこちら