D2C、サブスクリプションなど
マーケティング関連の役立つ情報をお届けします。

【2021年版】ECカート比較!事業規模・商材別の選び方を解説

「ネットショップを開設したいけれど、ECカートの選び方がわからない」「自社の事業規模や商材に適したECカートがどれなのか判断できない」「そもそもECカートって何なのか、よくわからない」こうした悩みをお持ちではないでしょうか。
この記事では、ECサイトの開設準備を進めている方に向けて、ECカートの選び方を料金面、事業規模、商材特徴の視点から解説致します。

【2021年版】ECカート比較!事業規模・商材別の選び方を解説(サムネイル)

通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら
 
 

ECカートとは

 
ECカートとは、ECサイトで商品を販売するシステムです。
最初に「ECカートはなぜ必要で、どんな機能があるのか」について解説します。
 
 

ECサイト構築に必要なショッピングカート

 
ECカート(「ショッピングカート」とも呼ぶ)を使えば、ECサイト(ネットショップ)を簡単に構築できます。
ECサイトを一から構築するためには、本来は大規模なプログラミングが必要であり、多額の費用と時間がかかります。
ところが他社が開発済みのECカートシステムを導入すれば、安い費用であっという間に短期間でECサイトが作れるのです。
 
ECカートを導入するだけで、ECサイトの基本的な構造ができあがります。
あとは商品の画像や説明文など、自社の商品ならではの情報を追加するだけで、ECサイトが完成するのです。
つまりECカートを利用すれば、システム開発に多大な費用と時間をかけられる大企業でなくてもECサイトを構築することができるのです。
 
 

ECカートに必要な機能

 
ECカートに最低限必要な機能は、以下の3つです。
 

商品の写真や説明文を表示する
顧客が買いたい商品を選べる
注文を受け付けて決済を行う

 
とりあえず以上の機能があれば、ECサイトとして使えます。
ただし販売者は売上や利益を伸ばすために「他にもこんな機能がほしい」と考えるものです。
たとえば以下の機能です。
 

  • 手軽に定期購入してもらえるようにしたい
  • 顧客ごとにアピールする商品を変えたい
  • 決済手数料を安くしたい

 
こうした多様なニーズに対応するため、各社が特色のあるECカートを提供しています。
その結果、「導入費用が無料」「機能が豊富」など、ECカートごとにメリットがある一方で、「決済手数料が高い」「デザインが変更できない」などのデメリットも生じています。
そのため、事業規模や取り扱う商品に応じて、必要な機能や費用対効果を見極めて、自社に最適なECカートを選ぶ必要があります。
 
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら
 
 

ECカートとECモールの比較

 
商品をインターネットを通じて販売したいのであれば、ECモールを利用する方法もあります。
ECカートについて詳しく解説する前に、ECモールについても紹介します。
ECカートとECモールを比較したうえで、本当にECカートの方が自社に適しているのかどうかを確認しておきましょう。
 
 

ECモールとの違い

 
ECモールとは、楽天やAmazonのように多数の販売者が集まるWebサイトのことです。出店料や販売手数料を払えば、手軽にECモールに出店できて、自社の商品を販売できます。
 
ECモールを運営するのは楽天やAmazonなどであり、自社ではありません。
その一方でECカートを導入する場合は、自社でECサイトを運営します。
運営の主導権を持つかどうかが、ECモールとECカートの大きな違いです。
 

ECカートとECモールの違い

ECカートとECモールの違い


 
 

ECカートとECモールを比較したメリット・デメリット

 
ECカートとECモールのそれぞれのメリットとデメリットを紹介します。
 
ECカートのメリット
ECサイトは独自性の高いサイトが作れる自由度の高さがメリットです。
使いたい機能があれば自由に追加できますし、サイトのデザインは自社の判断でいつでも変更できるなど、個性を出しやすくブランディングが容易になります。
このことで自社のファンがつきやすくなる点も、自社でECサイトを運営する魅力です。
 
ECカートのデメリット
集客を自力で行わければいけない点がデメリットです。
せっかくECサイトを作っても、集客に失敗すれば、誰も訪れてくれない可能性があります。
 
ECモールのメリット
ECサイトへの集客を運営者に任せられる点がメリットです。
楽天やAmazonなどECモールには集客力があるので、ネットで買い物をしたい人がたくさん集まります。
あとは自社商品がECモールの中で選ばれる工夫をするだけで、大きな売上が作れるでしょう。
また、大手企業が運用しているセキュリティー面の信頼性があるため、スタートアップ企業の商品での安心して購入してもらうことができます。
 
ECモールのデメリット
サイトのカスタマイズがほとんどできないため、個性を出しにくい点がデメリットです。
機能やデザインは、ECモールの運営者から与えられたものを使うしかありません。
また商品を購入した顧客は「楽天で買い物をした」「Amazonで良い商品を見つけた」などと感じるためブランディングが難しく、自社のファンを作りにくいです。
 
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら
 
 

無料・有料ECカートの比較

 
ECカートを選ぶうえで、費用は大きなポイントです。
ECカートには無料で使えるものもあれば、有料のものもあります。
「無料の方がコストを抑えられそうだ」と思われるかもしれませんが、実はそうとも限りません。
むしろ無料のECカートの方がコストがかかる場合もあるのです。
無料ECカートと有料ECカートについて、詳しく比較していきます。
 
 

ECカートの料金体系

 
ECカートを導入するには以下の方法があります。
 

ASP(Application Service Provider)を利用する
ECサイトに用意されたパッケージを使う
オープンソースを利用してプログラミングする
フルスクラッチでプログラミングする

 
上記のうち、ASP以外は開発費やカスタマイズなどの費用が大きく異なり比較が難しいことから、ここではASP型ECカートの料金について解説します。
 
ASP型のECカートでは、開発済みのプラットフォームをレンタルするため、システムの構築費が不要になる点が最も大きなコスト上のメリットです。そのため、ECカートの料金体系は、主に以下の3つで構成されています。
 

初期費用
月額費用
決済手数料

 
ECカートを選ぶ際には、これら3つの合計金額をなるべく安くできないかを考えます。
無料ECカートの「無料」とは、このうち「初期費用」や「月額費用」が不要であることを指します。
決済手数料はかかるため、コストはゼロではありません。
 
フルスクラッチ開発やオープンソースの利用はサイトの自由度が高いというメリットがありますが、構築費がかかるため、全体の費用が高額になりがちです。
できるだけ安価にECサイトを開設したいのであれば、ECカートを利用するのが良いでしょう。
 
 

無料ECカートの特徴とメリット・デメリット

 
無料ECカートは、「初期費用」や「月額費用」がかからないので、少ない費用で利用を始められる点がメリットです。
 
そのため、ECカート以外の費用を徹底的に抑えれば、ほぼ費用負担なしでネットショップを開設することが可能です。
ショップを新規にオープンする場合、商品の仕入れなどに多額の費用がかかって、ECサイトの作成に予算をかけられない場合も多いでしょう。
このように資金に余裕がない場合には無料ECカートが適しています
 
一方、無料ECカートのデメリットは、機能が少なかったり、サポートが十分でなかったりすることです。
このように無料ECカートでは機能上の制限があるため、多くのサービスでは有料プランのオプションが用意されています。
 
無料ECカートでは、決済手数料が高めであることが多い点にも、注意が必要です。
決済金額の一定割合が手数料となるため、売上が増えるほど決済手数料の負担が大きくなります。
その結果、費用全体で見れば、有料ECカートよりもむしろコストがかかってしまう場合もあるのです。
したがって、「無料」という言葉に惑わされず、かかる費用を事前に計算することが大切です。
 
 

有料ECカートの特徴とメリット・デメリット

 
有料ECカートでは、初期費用や月額費用を支払う必要があります。
その代わりに充実した機能を利用できて、手厚いサポートを受けられる点がメリットです。
また、売上に対する決済手数料の割合が低い場合が多いため、売上が大きければ、費用全体ではコストを抑えることも可能です。
 
一方、有料ECカートのデメリットは、売上がまったくなくても、費用負担が発生することです。
そのため、ECカートの固定費が高いことが原因で、事業の継続が難しくなる可能性があります。
ECカートの費用を上回る利益が本当に得られるのか、導入前に検証しておきましょう。
 

ECカートの種類ごとの特徴

ECカートの種類ごとの特徴


 
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら
 
 

事業規模別のECカートの選び方

 
事業規模によって、適切なECカートは異なります。
以下の3つのポイントごとに、事業規模に応じたECカートの選び方を紹介します。
 

販促・マーケティング
顧客管理
外部ツール・販売パートナーの連携

 
 

販促・マーケティングから見た選び方

 
1つめのポイントは、販促・マーケティングの手法に合わせたECカートの選び方です。
事業規模の拡大によって販促・マーケティングの手法が変わることで、それまで使っていたECカートが使いにくくなることがあります。
 
一般的に事業規模が大きくなると、販促チャネルが多角化していきます。
たとえば最初はECサイトのみで販売してしていたのに、Googleの検索連動型広告やFacebook広告からの販売へ拡張する場合があります。
すると、広告の効果測定のための広告アカウント連携や、複雑になっていく広告キャンペーンを管理いていくためのカスタマイズが必要になるのです。
 
販促・マーケティングの視点から見ると、事業規模に応じたECカートの選び方には以下の3つがあります。
 
①企業規模が小さく、販促チャネルが単一化されている場合
 求められる機能は少ないため、無料ECカートが適しています。
 
②事業が安定化してきており、SNSなど広告プロモーションを拡張していく場合
 商品購入数が増えるため、決算手数料を抑えやすく、柔軟なカスタマイズをしやすい
 有料ECカートが適しています。
 
③事業のシェア取りに入り、大量の販促チャネルを管理する場合
 有料ECカートでも対応できない可能性があるので、
 「パッケージ」を使ってECサイトを作り直すなどの手段も検討しましょう。
 
 

顧客管理から見た選び方

 
2つめのポイントは、顧客管理(CRM)のやり方に合わせたECカートの選び方です。
事業規模が拡大すれば、顧客数が増えて管理するべき情報も増加するため、ECカートにより多くの機能が求められるためです。
 
顧客管理を行って情報を分析することは、売上アップのために重要です。
たとえば「商品Aを買った顧客は、後日に商品Bを買うことが多い」と分析できれば、商品Aを買った顧客に、商品Bをおすすめすると良いでしょう。
すると商品Bの販売を伸ばせるうえに、商品Bを探す手間が省けた顧客の満足度も高まります。
 
このようにECカートには、顧客管理を支援する機能も求められます。
ただし多機能のECカートほど、費用が高額になりがちです。
自社の事業規模や顧客管理で行いたい施策に合わせて、ECカートに必要な機能を見極めましょう。
 
 

外部ツール・販売パートナーとの連携から見た選び方

 
3つめのポイントは、事業規模の拡大に伴う外部ツールや販売パートナーとの連携面から見たECカートの選び方です。
行うべき業務が増えて複雑になり、スムーズな連携によって手間を減らす必要に迫られるからです。
 
たとえば配送会社や倉庫の管理会社のシステムと連携できるECカートなら、商品の配送状況をリアルタイムに確認できるため、配送に関するトラブルを減らしやすくなります。
ECカートをマーケティングツールと連携させれば、広告やメルマガの効果を高めることも可能です。
 
ただし事業規模が小さければ、自社の社員による手作業で十分に対応できるため、ツール・パートナー連携はあまり必要ではない場合もあります。
費用負担とのバランスを考えて、自社に合ったECカートを選びましょう。
 
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら
 
 

商材別のECカートの選び方

 
ECサイトで販売する商材によっても、最適なECカートは変わります。
ECカートごとに、得意とする購入サイクルや購入頻度が異なるためです。
ショッピングサイトでは顧客に「買い物がしやすい」と感じてもらうことが重要であり、ECカートの使いやすさが売上の増減に直結します。
 
そこで以下の3種類の商材ごとに、ECカートの選び方を紹介します。
 

購入サイクルがある商材
購入頻度が低い商材
購入頻度が高い商材

 
 

購入サイクルのある商材でのECカートの選び方

 
購入サイクルがある商材を主に販売するのであれば、定期購入に特化したECカートを導入して、ECサイトを構築するべきです。
購入サイクルがある商材とは、決まったものを繰り返し購入する化粧品や健康食品などです。
 
定期購入に特化したECカートには、様々な専用機能が用意されているため、販売者と顧客の両者にとってメリットが多くなります
たとえば顧客は決まった期間ごとに自動で注文するように設定できるので、注文の手間が省けて買い忘れを防げます。
また、定期購入により販売者の売上アップが見込めます。
 
したがって、購入サイクルがある商材を販売するにも関わらず、機能を確認しないままECカートを選んでしてしまうと、顧客に定期購入を促せずに困る場合があります。
ECサイトを構築する際には、定期購入に特化したECカートの導入を検討しましょう。
 
 

購入頻度が低い商材でのECカートの選び方

 
アパレルや高級品などの購入頻度が低い商材を扱うECサイトでは、商品を魅力的に見せることができ、顧客がスムーズに購入できるECカートを選ぶことが大切です。
自社商品に合ったECカートを最初に選べれば理想的ですが、販売がうまくいくかどうかは、実際に販売してみないとわからない部分もあります。
そのため、まずは良さそうなECカートを選んで、試しに販売してみることになります。
売上が思うように伸びなければ、ECカートを変更することも検討するべきです。
そのためECカートを選ぶ際には、変更しやすいように初期費用が安いものを選ぶと良いでしょう。
 
特に単価が高い商品を扱うECサイトでは、商品の購入率がわずかに上がるだけで大きな売上アップにつながります。
最初に選んだECカートにこだわらず、商品が売れやすいECカートを探しましょう。
 
 

購入頻度が高い商材でのECカートの選び方

 
食料品など購入頻度が高い商材を扱うショッピングサイトでは、リピート購入をしやすいECカートが適しています
ECカートにリピート購入やお気に入り登録の機能が付いているかを、事前に確認しておきましょう。
 
リピート購入や定期購入をする顧客が増えてからですと、ECカートの変更は難しくなります。
ひとつのECカートを長期間にわたって使うことになるので、初期費用の安さはあまり重要ではありません。
むしろ購入頻度が高い商材は、1回の買い物あたりの金額はそれほど高くない場合が多いため、決済ごとの手数料が安いECカートを選びましょう。
 

購入頻度別商品イメージ

購入頻度別商品イメージ


 
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら
 
 

主要ECカートの比較一覧

 
主要なECカートを一覧にして比較しました(2021年10月時点)。
無料カートか有料カートかではなく、カートの種類別に以下の4つに分類してあります。
 
①導入が簡単な「簡単ECカート」
②幅広い用途に使える「総合カート」
③定期購入に特化した「リピートカート」
④BtoBに特化した「BtoB専門カート」
 
まずは初期費用、月額費用、決済手数料をチェックしましょう。
そのうえで事業規模や扱う商材を考慮して、自社に合いそうなECカートを詳しく見てみてください。
 

分類ECカート名初期費用月額費用決済手数料特徴
簡単ECカートBASE0円0円3.6%
(さらに注文ごとに3%+40円)
150万ショップが開設された実績あり
決済手数料が高い
STORES0円0円5%テンプレートを利用して簡単にECサイトを作れる
総合カートshopify0円約3,200円3.4〜4.15%海外でも利用実績が多い
カラーミーショップ0円0円6.6% +30円おしゃれなデザインテンプレートが充実
MakeShop11,000円11,000円3.14〜3.49%決済手数料が安い
futureshop24,200円24,200円3.2〜3.5%登録商品数に応じてプランを5段階で選べる
aishipR22,000円10,780円3.2%〜 +60円スマホから購入されやすいECサイトにこだわり
リピートカートecforce148,000円49,800円要問合せ +30円広告管理やクーポン発行など機能が充実
リピスト29,800円14,800円3.2%〜 +35円LP一体型購入フォームが利用できる
サブスクストア76,780円54,780円要問合せ1,000社以上の導入実績あり
楽楽リピート68,000円49,800円3.4%〜データ分析や広告効果の測定機能が充実
侍カート110,000円77,000円3.28%〜基幹システムや分析ツールと連携可能
BroB専門カートBカート88,000円10,780円2.48%〜BtoBの商習慣に適応した設定が可能
楽楽BB2B100,000円50,000円要問合せ取引先ごとに価格などを細かく設定できる

 
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら
 
 

今後押さえておきたいECカートの最新機能

 
ECカートは時代に合わせて進化を続けています。
特にマーケティング先進国のアメリカから生まれてきている最新機能について紹介します。
最新のトレンドは「インターネットで買い、リアルな店舗で受け取る」という体験です。
 
新型コロナウイルスの影響により、買い物でも人との接触が避けられるようになりました。
その結果、店舗での売上が減る一方で、ECサイトの売上は増加傾向にあります。
しかし、ECサイトで購入された商品に関しても、「買った商品をすぐに手にしたい」というニーズは変わらず存在します。
 
そこで購入された商品を配送するのではなく「実店舗で受け取ってもらう」ことが、ECカートの最新機能として注目されています。
さらにドライブスルーのように車で行くと、店員が駐車場まで商品を届けてくれる仕組み(カーブサイドピックアップ)も導入されています。
この機能を使えば、顧客は人との接触を避けながら、素早く商品を手に入れられるのです。
ECサイトとリアルな店舗を組み合わせることで、他のECサイトとの差別化が実現できるでしょう。
 
このようにECカートには、新たな機能が次々に誕生しています。
顧客のニーズの変化に合わせて、最新機能を積極的に活用していきましょう。
 
今回は、様々な視点からECカートの選び方を解説しました。
適切なECカートを導入することは、ECサイトの売上や利益のアップに直結します。
ECカートを選ぶ際に、ぜひこの記事をお役立てください。
 
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら

お問い合わせ
広告・CRMなど、各分野の専門家が
お答えします
フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォームはこちら
お電話でのお問い合わせ
TEL: 03-6435-0337 (受付時間:平日 9:30-18:30)