広告の費用対効果をはかるために使われる、「ROAS」(ロアス)という指標。その意味と計算方法、さらに単品リピート通販のビジネスモデルでの目安と「ROASを測定することで何ができるか?」を解説します。

通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
⇒解説資料はこちら
目次
「ROAS」とは?
ROAS(Return on Advertising Spend)は、広告の費用対効果をはかるために使われる指標です。
一般的には、「ロアス」という読み方で発音されることが多いようです。
一般的な計算式
ROASは、その広告から獲得したお客様の売上によって、メディアに支払う広告費をどれだけ回収できているか?を表します。
ROAS = 初回購入での売上 ÷ 広告費
たとえば家具のネット通販で、100万円の広告費をかけて、250万円の売上を獲得できたとします。
このときROASは、250万円÷100万円=250% とされます。
単品通販での計算式
ところが、化粧品や健康食品のようにリピート購入を前提とした、単品リピート通販のビジネスモデルについては、上記のようにシンプルに測定できません。
同じように100万円の広告費をかけても、初回売上は100万円以下と広告費を下回る場合がほとんど。
2回目以降のリピート購入を積み重ねて、広告投資を回収するビジネスモデルだからです。
したがってROASも、以下のように1年間の累積売上にもとづいて計算します。
(そのため、「年間ROAS」とも呼ばれます。)
ROAS = 初回購入からの累積売上(1年間)÷ 広告費
なお顧客1人あたりの数字に置き換えると、ROASは次のようにも定義できます。
ROAS = LTV(1年間)÷ CPO
※1年間の累積売上のことを単品通販業界では一般的に「LTV」(=生涯顧客価値)と呼びます。
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
⇒解説資料はこちら
ROASの計算方法は?通販化粧品のケースをもとに解説
ここで通販化粧品のケースをもとに、具体的な計算方法を見ていきましょう。
ある化粧品会社では、初回限定割引として1,980円のオファーで広告を出稿。
300万円の費用をかけて600件のコンバーション(CV)が出ました。CPOは5,000円です。
そのうえで2回目以降には、本品4,000円でリピート購入を促しました。
このときリピート率が2回目は40%(=初回購入したお客様のうち、2回目も購入した比率が40%)、3回目が30%、4回目が20%、5回目が10%という数字が出ました。
(分かりやすくするため、6回目以降のリピートは無しとしています)
そのときの顧客1人あたりの1年間の累積売上は、以下です。
1,980円+4,000円×40% + 4,000円×30% + 4,000円×20% + 4,000円×10% = 5,980円
このときROASを計算すると、5,980円÷5,000円=119.6%です。
このようにして、支払った広告費から売上がどれだけ上がったのかを計算します。
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
⇒解説資料はこちら
ROIとの違いは?他のKPIとの違いも理解
なお「投資対効果を測定する」という意味では、ROIとの違いもよく聞かれるポイントです。
ROI(Return on Investment)は、広告にとどまらずに一般的に投資対効果を測る指標です。
たとえば100万円の投資をして、150万円の売上が生まれたら、ROIは150%です。
一方、ROASは広告という限定された分野で、1年間の費用対効果を測る指標です。
その意味で、「広告投資のROIを測る」という特定の目的のために用いられる指標が、ROASと言えるでしょう。
他にも、CPOやCPA/CPR、MR、LTVなど広告の費用対効果をはかる指標はいくつかあります。商材や目的に合わせて使い分けるとよいでしょう。
各KPIの定義は、リンク先でも解説していますので、もしご興味あれば併せてご覧ください。
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
⇒解説資料はこちら
単品リピート通販では、どれくらいの数字が目安?
化粧品や健康食品などのD2C・単品リピート通販事業では、ROASはどの程度の数値を目標にすればよいのでしょう?
ネット広告の第一人者、加藤公一レオ氏の著書「<ネット広告&通販の第一人者が明かす>100%確実に売上がアップする最強の仕組み」では、「私のクライアントでもっとも絶好調な通販会社」の指標として、以下が紹介されています。
・CPO(本商品購入顧客1人あたりの獲得コスト):5,000円
・LTV(1人あたりの年間購入金額):25,000円
・ROAS(1年間):500%
もちろん業界・企業ごとや、商品・媒体などによっても異なりますが、継続購入が事業成功の鍵となるD2Cや単品リピート通販事業をされている方は、参考にしてみてください。
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
⇒解説資料はこちら
広告が売上に貢献しているか?を、ROASで「見える化」
化粧品や健康食品などの通販事業で、広告の費用対効果を管理するため最も一般的に使われる指標は、「CPO」(Cost Per Order)。
新規顧客に本商品や定期コースを購入してもらうためにかかった1件あたりの広告費用をさします。
D2Cや単品リピート通販でROASが使われる理由は、
1回目から広告投資の回収を狙う「売り切り」の発想ではなく、2回目以降の売上で時間をかけて投資回収する、「リピート販売」のモデルが重要という考え方のためです。
CPOで費用対効果を管理していくと、広告からのCV率を上げるために、新規注文のハードルを下げようとする動きが出てきます。
たとえば、お試し商品を用意してオファーの価格を下げる、プレゼントや割引を付けるといった方法です。
そうなると、たとえCPOは低い数字でも、その広告で獲得した顧客は売上には貢献していない、といった例も出てきてしまいます。
そんな時にKPIとして役立つのが、「ROAS」です。
ROASを用いれば、その広告が売上に結びついているか?広告を出したことによって利益が生まれているか?が「見える化」するのです。
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
⇒解説資料はこちら