キャッチコピーの文字を大きくしただけで、CPRが10〜30%改善した事例 2011年11月14日 広告のレスポンスを改善するために、試行錯誤していたなかで、ある簡単な工夫でCPRを10〜30%改善できた事例があります。 その工夫とは、キャッチコピーの文字を単純に大きくすること。 改善事例を詳しくレポートするとともに、読み手を迷わせない“主従関係”について解説します。 続きを読む
バーナム効果から学ぶ、「私のための商品!」と感じてもらう方法 2011年8月11日 「こんな方にオススメ」や「〜〜〜な方へ」など、ターゲットを絞って呼びかける広告。 お客様によりリアリティを抱かせ、「私のための商品!」と感じてもらうためには、どうすればよいでしょうか? 心理学の「バーナム効果」に、そのヒントが見つかりました。 続きを読む
「お金を使う罪悪感」に、“購入の言い訳”を用意してお客様の背中を押す方法 2010年10月20日 買い物でお金を使うことへの罪悪感。 買うのを思いとどまろうとするお客様に、背中を押して購入を決断してもらうためには、どのようなコミュニケーションが有効なのでしょうか? ある健康食品の通販広告に、「商品の売上の一部を寄付」が載っていました。その意図と効果を考察します。 続きを読む
「続きを気にならせる」リード文・ボディコピー ―”売れている広告”は「売り込み」から入らない vol.2― 2010年6月29日 キャッチコピーや写真などで、広告に目を止まらせることに成功したら、次の主な目的はコピー読み始めてもらうことです。 売れている通販広告の事例から、「続きを気にならせる」ための、リード文やボディコピーの工夫を解説します。 続きを読む
「目を止まらせる」キャッチコピー ―”売れている広告”は「売り込み」から入らない vol.1ー 2010年6月29日 1人あたり1日だけでも数千もの広告メッセージを見ると言われている現代では、大半の広告は意識の片隅に止まっただけで、見過ごされてしまうもの。 広告に注意を止めて見るか見ないかの判断をするのは、0.2秒とも言われています。 そのなかで重要になってくるのは、「いかに広告に目を止めてもらうか?」。 これが、「買う」まで到達するための第一関門です。 続きを読む