D2C、サブスクリプションなど
マーケティング関連の役立つ情報をお届けします。

リピート率とは?計算方法とリピーター率との違いをわかりやすく解説

リピート率とは、新規顧客のうち2回目購入してくれた顧客の割合のことです。計算方法やリピーター率との違い、平均リピート率や通販EC業界での目安について解説いたします。お試しやトライアルがある場合のKPIの違いや、リピート率が上がった事例までまとめました。

通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら
 
 

リピート率とは?意味と計算方法

 
リピート率(継続率)とは、新規顧客のうち、リピートしてくれたお客様の割合のことです。
 

リピート率 = 2回目購入した顧客数 ÷ 新規顧客数

で計算することができます。
 
企業は、新規顧客に購入してもらうため広告に先行投資をします。リピート率は、その後投資回収できるかの見通しを立てるための指標として役立ちます。また、リピート率の高さは、間接的に広告効果や顧客満足度が高いことを表しているので、現在のサービスの評価を測る1つともいえます。
 
 

リピーター率との違い

 
リピート率と似ているものとしてリピーター率があります。
 
リピーター率とは、特定の期間で商品を購入したお客様のうち、既存顧客(リピーター)が占める割合のことです。
 
新規顧客と既存顧客の割合を調べるために使われ、
 

リピーター率 = 既存顧客数 ÷ 特定の期間に購入した顧客数

で計算することができます。
 
言葉だけでは違いがわかりにくい方もいるかと思いますので、具体的な数字を使ってリピート率とリピーター率の違いを解説します。
 
たとえば、ある会社で1ヶ月間に1,000人の新規顧客を獲得できたとします。そのうち、2回目も購入してくれた顧客が400人だったとします。
 
この2回目購入をした顧客の割合がリピート率です。実際に計算すると、以下のようになります。
 

  400人   ÷  1,000人 = 40%
(2回目購入者数 ÷ 新規顧客数 = リピート率)

 
リピート率は新規顧客がどれくらい継続してくれているかを表すので、高ければ高いほど事業の将来性が期待できます。
 
 
次にリピーター率を計算してみましょう。
 
たとえば、1年間に購入した顧客数が10,000人だったとします。そのうち新規顧客が2,000人で既存顧客が8,000人でした。
 
リピーター率は、全体に対しての既存顧客の割合を表すので

  8,000人   ÷  10,000人 =80%

となります。
 
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら
 
 

リピート率の平均は?通販・EC業界での目標値や目安

 
このリピート率、実際のビジネスではどれくらいの数字であれば「合格点」と言えるのでしょうか?
 
飲食業や美容院、ECなど業界によっても異なりますが、30%程度を目安として目指せるとよいでしょう。コンサルタントなど経験豊富な専門家の方の知見も見ていきましょう。
 
 

トライアルから本品なら、25〜35%は目標にしたい

 
たとえば、通販やECのビジネスモデルの成功法を基礎から分かりやすく解説している「ゼロからはじめる通販アカデミー」(田村雅樹)では、トライアル(お試し)商品から本品へのリピート率を、以下のように解説しています。
 

トライアルから本品ならば、目標値は35%
トライアルと本品の価格差が15,000円以上と大きい場合でも、25%は死守したいところです。
トライアルがなく、新規獲得を本品で行う場合は、定期購入客を除いて180日以内に40%以上をキープしましょう。

 
 

化粧品通販での目安は?お試しセットの価格によっても違いも

 
ネット通販のマーケティングについて実践的なノウハウが豊富に掲載されている「デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法」 (西井敏恭)では、化粧品通販におけるケースとして、以下の数字が紹介されています。
 

化粧品の無料サンプルが0円、お試しセットが1000円、本商品が5000~1万円だとします。
0円の無料サンプルからF2転換する率は20%ですが、1000円のお試しセットからF2転換する率は35%と高くなっています。
 
でも、その後のF3転換率は60〜70%と同じくらい。
さらにそれ以降のF4、F5になってくると、ほぼ同じ数字になってきます。

 
ほとんどの専門家の方に共通するのが、リピート率、そのなかでも初回から2回目への「F2転換率」(引き上げ率)を高めるのが、事業の収益性アップのためにインパクトが大きいということ。
 
その他の業界については、残念ながら筆者自身が実態に即した情報を把握できていませんが、ぜひ業界に詳しい方や実務経験のある方にヒアリングしたり、書籍やインターネット等で公開情報を調べたりなど、数字の目安を早めにリサーチするとよいでしょう。
 

F2転換とは?なぜ重要なの?計算方法と転換率を上げるポイント3つ
関連記事 F2転換とは?なぜ重要なの?計算方法と転換率を上げるポイント3つ 単品リピート通販で、続けて購入してくれた顧客の割合を測るために使われるリピート率。中でもF2転換と呼ばれる2回目購入への移行率が重視されています。ここでは、F2転換率の定義や計算方法、改善施策について解説します。

通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら
 
 

リピート率がなぜ重要か?

 

顧客満足の目安になる

 
顧客が満足しているかは、サービスや商品を継続しているかに如実にあらわれるためリピート率は顧客満足の目安になります。
 
たとえば、新しい広告チャネルから獲得した顧客のリピート率が平均より低かった場合、「何かある!」と早期に原因を探り、想定していなかった顧客のニーズを知ることができたということもあります。
顧客のニーズを反映させたり、不満要因を除くことでリピート率が上がれば、顧客の満足度も上がっていると推測できます。
 
正確に顧客満足度を測ろうとすると、アンケート実施などコストと時間がかかるものですが、リピート率を把握しておくことで現在の状況を知ることができます。
 

NPSの活用と顧客ロイヤルティの向上で、収益をリアルに改善した3つの事例
関連記事 NPSの活用と顧客ロイヤルティの向上で、収益をリアルに改善した3つの事例 顧客のロイヤルティを測る指標として有名な、NPS(ネットプロモーター・スコア)。アップルやP&G、スターバックスはじめ世界的大企業も導入するなど、注目されています。通販・ECやサブスクリプションあるいは会員制など、顧客と直接につながる「ダイレクトマーケティング」のビジネスモデルでも有効なのでしょうか?収益の改善に貢献した3つの事例と、指標の活用法をお伝えします。

 

広告費の効率化が可能

 
単品リピート通販は、初回はオファー価格を設定するなど安く販売し繰り返し購入してもらうことで利益を回収する仕組みです。
そのためどれだけ広告費をかけて新規顧客を獲得しても、初回購入のみでは利益は出ないため売れば売るほど赤字になってしまいます。
 
リピート率が高いのはどの広告からなのかを、メディア別またはクリエイティブ別に計測し、取捨選択することで効率の良い広告配信が可能になります。
 
実際に計測してみると、
「お試し商品は多く売れるけど、本商品購入が少ない」
「広告からの獲得件数は少ないけど、多くの方が本商品購入になっている」
などに気づかれると思います。
 
本商品を購入する顧客やリピート購入する顧客を確実に獲得できる広告に、予算を振り分けるなど効率良く新規を獲得していけます。
 
 

事業の安定成長につながる

 
リピート率を常に把握する長期的なメリットは、未来の売上をリピート率からも読み取ることができることです。
順調なときは投資に舵を切れるでしょう。また、売上が落ちる見通しがたった場合にはリカバリーの判断をすることができます。
 
たとえば、リピート率が高い場合は逆に離脱する顧客が少ない状態ともいえます。
初回購入から2回目・3回目と購入を続けるお客様が多くなれば、半年後、来年、再来年の売上につながるため全体の収益予測を立てることが可能です。
 
そのため、リピート率を定期的に計測することで事業が安定的に成長しているかの可能性を測ることができます。
 
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら
 
 

リピート率を高める方法 

 
最後になりますが、リピート率をアップするためには、どうすればよいか?
 
まずは通販業界の定石を学ぶこと、そして自社の過去データを分析して出した改善施策をA/Bテストで検証していくことが、地道に見えて成功への近道かもしれません。
 
 

通販業界の定石をマネする

 
お試し商品から定期購入への引き上げにしても、定期コースの離脱率を下げるにしても、通販業界では先人たちが実験を重ねて確立してきた方法論があります。
 
「これから既存顧客への対策を始める」「リピートの仕組みをゼロから創りたい」という方は、通販業界の定石をマネしてみてはいかがでしょうか?
 
たとえば、初回購入後に適切なタイミングでフォローメールを送る、顧客心理を推測して求めている情報を伝える、など。
件名や配信時間も勝ちパターンは定まっています。
 
参考記事
お試し購入からの“引き上げDM”、顧客心理に合わせた3ステップ設計とは?
引き上げ率アップの“実証済み”、フォローメール3つの理論
 
 

データ分析で、自社の勝ちパターンを見つける

 
通販事業を何年か行ってきて、既存顧客の購買履歴がたまっているならば、データベースを分析してみましょう。
 
「どのような顧客がリピート購入してくれるか?」や、逆に「お客様が離脱してしまう理由は?」などが分かるはずです。
 
定期コースを初回から用意する場合や、オファー価格を設定するなどビジネスモデルによって離脱理由が変わったり、決済方法が鍵となることも。
 
参考記事
顧客の購入パターンを分析して、LTVアップの“分岐点”が判明
「クレジットカード決済=LTVが高い」 通説の真相は?
あなたの会社で、定期顧客が離脱する理由、把握してますか?
 
 

A/Bテストで、改善施策を検証する

 
定石にもとづいてデータを分析したうえで、「こうすればリピート率が上がるのでは?」「離脱率を下げるために、この施策を導入しよう」という仮説が生まれたら、ぜひ既存のテストと並行してA/Bテストをしてみましょう。
 
新しい施策を実施した顧客のリピート率がアップしていれば、その施策は成功と検証できます。
 
参考記事
平均改善率183%、スマホメールの単純なテクニック
定期継続率が5%改善、“社会貢献”が“利益”を生む!?
 
 
リピート率を上げるためには、地道な学習とテスト・分析が大切です。
ぜひ文中で紹介した記事もご覧になって、数値のアップに役立てていただければ嬉しいです。
 
通販事業の現場で使われているKPIを新任担当者でも分かるようにまとめました。
解説資料はこちら

人気のタグ
健康食品 化粧品 引き上げ A/Bテスト コピーライティング ワンスター DM 折込チラシ オファー 定期購入 海外進出 アウトバウンド インバウンド 定期コース 同梱物 インフォマーシャル 広告媒体 新聞広告 ロイヤル顧客 ステップメール お客様の声 アップセル 台湾 デプスインタビュー 割引 ネイティブ広告 離脱防止 LTV 体験談 デザイン 決済 影響力の武器 行動経済学 クロスセル LP 同封広告 EFO CPO サブスクリプション フォーム改善 カゴ落ち 休眠顧客 まとめ売り CPA プレゼント データ分析 キャッチコピー コールセンター 紙媒体 お友達紹介 CPR シュガーマン 書評 LINE Ads Platform Instagram 越境EC D2C RFM分析 解約抑止 記事広告 PR 会報誌 フリーペーパー 無料サンプル F2転換 リピート率 KPI キャスティング LINE公式アカウント コーズマーケティング バナー カスタマーサポート トライアルセット クリック率 パーソナライズDM 同梱広告 CRM 挨拶状 カート コンバージョン率 ポイント制度 返金保証 口コミ 損失回避の法則 定期継続率 休眠掘り起こし アンケート 成分認知度 ファンデーション 回帰分析 客単価 CVR 運用型広告 中国 カタログ スマホ タイ 市場調査 物流 まとめ買い 確認画面 お休み制度 開封率 クレンジング 金券 サンクコスト 初回定期 ビジネスモデル レコメンド広告 社会的証明 手書き手紙 統計学 広告代理店 事業計画 アフィリエイト広告 レスポンス率 動画広告 記事コンテンツ 記事型 CS アンケート型LP TikTok広告 メルマガ CPM分析 フルフィルメント Facebook広告 お礼状 ザイオンス効果 返報性の原理 神話の法則 保有効果 認知的不協和 PASONAの法則 ROAS ツァイガルニック効果 恐怖訴求 企業姿勢 送料無料 一貫性の原理 ゲル 完了画面 顧客ランク 若見え 顔出し 反応率 インバウンドアップセル ゲーミフィケーション NPS コンテンツマーケティング リスティング広告 海外展開 MA 顧客ロイヤルティ ラジオ広告 マーケティング 単品リピート通販 Tmall Global(天猫国際) 香港 シンガポール AISAS AIDMA 購買行動モデル EC 媒体 無料モニター メイクアップ 圧着ハガキ プロスペクト理論 アンカリング効果 顔写真 離脱抑止 薬機法 ブランド 神田昌典 現状維持バイアス フォローコール サンクスレター 通販経営 フレーミング効果 コンビニ後払い 脳科学 カリギュラ効果 希少性 アンカリング カタログ通販 リスク・リバーサル プラシーボ効果 有意差 トライアルアセット 通販業界 ASP お客様イベント プロダクトライフサイクル キャンペーン 下取り 損失回避 QRコード 媒体化 番組パターン ユニットエコノミクス YD Yahoo!ディスプレイ広告 YDN KOL CAC 解約率 MRR ARPU ECカート アパレル プラットフォーム ダイレクトメール ディスプレイ広告 日本ブランド WEB広告 価格設定 関税 現地製造 LPO
全てのタグをみる閉じる
メールマガジン登録はこちら
お問い合わせ
広告・CRMなど、各分野の専門家が
お答えします
フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォームはこちら
お電話でのお問い合わせ
TEL: 03-6680-7513 (受付時間:平日 9:30-18:30)